毛髪の一番外側にあるキューティクルは、健康的な髪、つまりツヤやハリのある美しい髪を維持するのにとっても重要な役割を担っています。
でも、日常生活のちょっとした刺激や行為が、知らないうちにこのキューティクルを剥がしてしまったり傷つけたり開いてしまったりして、髪のパサツキやゴワつき、ひどくなると切れ毛や枝毛状態にしてしまうことも。
健康的な髪を取り戻したいと願うのなら、キューティクルについて知っておく必要がありそうです。
ここでは、キューティクルについて簡単にまとめてみました。そして、この壊れたキューティクルを修復する画期的な方法についてもご紹介しています。
キューティクルって?
まず、髪の断面をみてみましょう。
(上図は、花王のHPより引用)
毛髪は、外側から内側に向かって3層になっており、キューティクル、コルテックス、メデュラという構造になっています。
キューティクルは、毛髪の根本から毛先に向かって、まるでお魚のウロコのように重なり合っています。
健康的な髪の場合、規則的に整ったウロコ状になっていますが、
傷んでしまった髪は、下の写真のように乱れています。
キューティクルの役割
毛髪の一番外側を覆っているキューティクルには、次のような髪にとってとっても重要な役割があります。
- 外部の刺激(紫外線や乾燥など)から毛髪内部を守る
- 中間層のコルテックスのタンパク質や水分が失われないように守る
- 髪にツヤを与える
お肌に例えると、角質層のような役割ですね。
角質層には、外部の刺激(紫外線や乾燥など)から肌内部を守る一方、肌内部の潤いを保つという重要な役割があります。
なので、この角質層が乱れてしまうと、肌トラブルを招いたり乾燥肌や敏感肌の原因にもなります。
毛髪も同じように、キューティクルが外部の刺激から毛髪内部を守る一方、毛髪内部の潤い閉じ込め潤いを保つ役割を担っています。
何らかの原因でこのキューティクルが乱れてしまうと、髪がパサついたり指通りが悪くなったり、絡んだり軋んだりといった症状が現れます。
毛髪は、外見的に一番目立ちやすいところ。しかも、後ろ姿の印象にも影響を与えてしまうので、常に健康的で美しい状態に保っておくことが欠かせません。
美しい髪を維持する秘訣、それは、このキューティクルを健康的な状態に保つと言っても過言では無いでしょう。
キューティクルが剥がれてしまう原因とは?
パーマやカラーリング
パーマとは、一言で言えば、毛髪をパーマ溶剤で無理やり変形させる行為です。
パーマ溶剤は、毛髪の奥まで浸透して重要なアミノ酸の結合を壊し、そして無理やりつなげます。
アルカリ性の溶剤と対極にある酸性の溶剤を塗りつけ刺激を与えることで髪を矯正しています。
カラーリングもパーマと同じ。
例えば、永久染毛剤と呼ばれるものは、まず、アルカリ性染料を毛髪の奥まで浸透させ化学変化によって染料を定着させます。
次に酸性の溶剤で毛髪の色素を薄くします。両方の溶剤は、キューティクルや内部に浸透し、タンパク質の結合を著しく弱めます。
このように、パーマもカラーリングもキューティクルだけでなく、その内部のタンパク質にも影響を与えてしまいます。
ドライヤーを使ったブロー
特に、早く髪を乾かそうとしてドライヤーの吹出口を髪に近づけて使うことの多い人、逆にじっくり時間をかけて髪を乾かすことが多い人は注意が必要です。
気が付かないうちに、毛髪のやけどである「髪焼け」を起こしてしまう可能性があるからです。
この「髪焼け」とは、ドライヤーからの熱風で毛髪から適切な水分が失われ、タンパク質を壊してしまう状態のこと。内部のタンパク質が乾燥して硬くなったり毛髪のキューティクルが剥がれ、枝毛や切れ毛になってしまいます。
紫外線
毛髪は、主にタンパク質(ケラチン)で出来ています。そして、システィンと呼ばれるアミノ酸で結合されています。
紫外線を受けると、この結合が分離され、その結果、毛髪のキューティクルが剥がれて内部が乾燥し、切れ毛や枝毛、サケ毛などのダメージヘアをもたらしてしまいます。
シャンプー
シャンプーは、洗浄成分である合成界面活性剤の種類によって、
- 高級アルコール系
- 石鹸系
- アミノ酸系
の3つに分類することができます。
高級アルコール系は、市販されているシャンプーに多く、鉱物油や動植物油脂などから作られる合成界面活性剤が入っています。
洗浄力がとても強いので、お肌の弱い人には刺激が強すぎるということもありますので、注意が必要です。
石鹸系とは、脂肪酸ナトリウムなどから作られる合成界面活性剤が入っているシャンプーです。
頭皮への刺激は弱いですが、洗浄力はやや強め。また、アルカリ性なので、髪がゴワゴワしやすく石鹸カスが頭皮や髪に残りやすいという欠点もあるので、良くすすぐ必要があります。
また、アルカリ性に傾いた髪の状態を弱酸性にもぢしてやる必要があります。
アミノ酸系シャンプーには、アミノ酸から作られる合成界面活性剤が入っています。
洗浄力はやや弱めですが、頭皮や闇への刺激が低いことが一番の特長と言えるでしょう。
このように、髪や頭皮へのトラブルが一番少ないのは、アミノ酸系のシャンプーと言えるでしょう。
高級アルコール系や石鹸系のシャンプーをお使いの場合は、髪や頭皮へのトラブルを避けるためにも、それぞれのシャンプーの特性をよく知って適切な使い方をすることが重要です。
その他
他にも、冬場の乾燥の季節によくみられる静電気にも注意したほうが良いですね。
乱れたキューティクルを修復させるには?
キューティクルが剥がれ落ちてしまうと、もはや修復する(元の状態に復活させる)ことはできません。剥がれてしまった部分を切り落として、新しい健康的な髪が生えてくるのを待つしかありません。
でも、キューティクルが開いた状態であれば、修復させることができます。シャンプーやトリートメントで栄養を与え、開いたキューティクルを閉じてあげることです。
ジェロントロンのキューティクル修復方法とは?
上で、「キューティクルが剥がれ落ちてしまうと、もはや修復する(元の状態に復活させる)ことはできません」と書きましたが、ジェロントロンというシャンプーとトリートメントが画期的な方法を見つけたようです。
ポイントは、電子のチカラと20種類のアミノ酸です。
1. 乱れてしまったキューティクル。
2. ジェロントロン シャンプー/トリートメントに含まれる電子が、欠損/欠落したキューティクルの破断面に吸着。
3. 電子の働きかけにより、20種類のアミノ酸と毛髪が結合し、キューティクルの自己修復能力が促進される。
4. キューティクルの破断面とシャンプー/トリートメントの成分の化学反応により、キューティクル様の物質が生成される。
出典:高分子論文集 医用高分子特集 2018 Volume 75 Number 1 pp.94-98
この電子のチカラによって、ハリとコシがあり、まとまりやすい髪と思い通りのスタイリングが可能になります(但し、効果には個人差があります。効能効果を保証するものではありません)。
参考記事: